今日は久しぶりに予定のない平日。
ゆっくりとお店を見てまわる、そんな時間がとっても贅沢に感じます。
無印良品で見つけた「竹のせいろ」セット
立ち寄ったのはお馴染みの無印良品。
季節の変わり目ということもあって、店内の商品も入れ替わっていて、見ているだけで楽しい!
そんな中、ふと目に留まったのが竹のせいろセット。
「無印にせいろなんてあったっけ?」と思ったのですが、どうやら以前からある商品だったようです。
今まで気づいていませんでした^^;
実は最近、せいろを使った調理動画をいくつか見ていて…

いいな〜、美味しそうだな〜。欲しいな〜。
と思っていた私にとっては、運命の出会い(笑)
サイズ選び|一人用?家族用?
サイズは2種類ありました:
- 直径約15cm(小)…おひとり様サイズ
- 直径約23cm(大)…家族向けサイズ
我が家は迷わず大きいサイズ一択。
蒸し料理は一度にまとめて作れる方が楽ですからね。
さらに、専用の蓋、蒸し板、穴あきクッキングシートまで一式そろっていて、まさに初心者向け!

これはもう、買うしかないでしょ!
ということで即決です^^
購入したもの一覧


- 無印良品の竹のせいろ(23cm)
- 専用の竹蓋
- せいろ用蒸し板
- 穴あきクッキングシート
お値段もお手頃で、せいろ初心者の私にはちょうどよいスタートセットでした。

さっそく蒸してみた感想|サツマイモ&トウモロコシ
購入したら、すぐに使ってみたくなるのが主婦心。
さっと水洗いして、今日のお昼に野菜の蒸し料理に挑戦。

- サツマイモはほくほく
- トウモロコシは甘みしっかり
- ブロッコリーは…ちょっと蒸す時間が長すぎました。途中から入れればよかった(笑)
約15分ほどの蒸し時間で、どれもちょうど良い仕上がりでした。
蒸している間に別の作業もできるので、時短にもなりますね。
蒸し板は買って正解でした
我が家の鍋のサイズに合うか心配だったので、念のため蒸し板も購入。
これが大正解!安定感があり、せいろも焦がさずに済みます。
収納問題も100均アイテムで解決
せいろって見た目も可愛いけれど、場所をとるのがちょっと悩みどころ。
そこで、100均の突っ張り棚をキッチンの影に設置。風通しの良い空きスペースなので、カビの心配も少なく安心です。
しまう場所もきちんと確保してからの購入だったので、今回は大満足♪
今後はせいろを使ったレシピにも挑戦して、ブログでも紹介していきたいと思います。
初心者なりに試行錯誤しながら、せいろライフを楽しんでみますね^^

お読みいただきありがとうございました。
コメント