主婦の健康習慣に!足つぼマットで“ポカポカ体質”をつくる方法

当サイトは記事内に広告が含まれています。

はじめに

最近「足つぼマット」を使い始めたのですが、踏むだけで痛くて「ひぃ~💦」と叫んでいます。
何故足つぼマットを使い始めたかというと、もともと冷え性もある、代謝が落ちてきているのかすぐ太る、風邪も流行ってきて実際私も先日ひいていた等々健康の問題を感じています。
足の裏にはいろんなツボがあって、刺激すると健康にいいとか??
でもたまに温泉に行った時に見かけるので踏んだりしてみますが、とにかく痛くて踏み続けられない(汗)
でも調べてみると実はその痛みは、体を元気にするサインらしい。
なのでこの記事を書くついでに調べて分かった足つぼマットで得られる健康効果と、主婦でも続けやすい実践ルーティンをご紹介します。


💡足つぼマットの効果とは?

足の裏には「反射区」と呼ばれるツボがたくさんあり、体のさまざまな臓器とつながっていると言われています。
この部分を刺激することで、以下のような良い変化が期待できます。

  • 血流がよくなり、足先まで温かくなる
  • むくみが取れ、脚がスッキリ見える
  • 自律神経のバランスが整い、疲れが取れやすくなる
  • 冷え性や肩こりの改善サポート

痛いと感じる部分は、その臓器や筋肉が「お疲れ気味」かもしれません。
無理せず少しずつ刺激を続けてみましょう。


⚖️ダイエット効果はある?

足つぼマットを踏むだけで脂肪が減るわけではありませんが、
代謝を高めたり、むくみを改善したりと“やせやすい体づくり”をサポートします。

  • 足裏を刺激 → 血流UP → 代謝UP
  • ふくらはぎの筋肉が動く → ポンプ作用でむくみ解消

日常の家事と組み合わせて「ながらダイエット」にするのがおすすめです。
たとえば、歯磨き中や料理中に1分だけ足踏みするだけでもOK!


🤧風邪を治す効果はある?

足つぼマット自体に風邪を治す力はありませんが、
刺激によって体が温まり、免疫が働きやすくなります。

「体を温めて風邪をひきにくくする」ことは十分期待できそうですね。


🕒主婦でも続けやすい足つぼルーティン

朝(1〜2分)

  • 起きたらコップ1杯の水を飲む
  • 素足で1分間足踏み → 血流が一気にアップ

昼(家事の合間)

  • キッチンや洗面所にマットを敷いて“ながら刺激”
  • 洗い物や歯磨き中に軽く踏むだけでもOK

夜(お風呂上がり〜就寝前)

  • 足をほぐしてから、素足で50〜100回ゆっくり足踏み
  • 体がポカポカして眠りが深くなります

💡痛みが強い日は靴下を履いてもOK!
続けることが一番大切です。

私の現状はと言うと…

ちなみに私は足つぼマットを購入して10日ほど経ちました。
使い方としては座ってパソコンに向かっている時に足元に足つぼマットを置いて、その上に足をのせています。
素足でマットの上に立つとやっぱり痛いし、料理をしている時なんかは多少なりとも移動するので邪魔になります。
靴下をはいた状態なら長時間立っていられるようになりましたが、最初は痛かったですね。
日々使う事で慣れてきたのと、足つぼマットで足の裏を刺激すると、その後足の裏が温かくなって血行が良くなるのは実感できます。
なので寒くなってきた今の時期にはちょうどいいかもしれません。

余談ですが、我が家の子供達は足つぼマットに素足でのって足踏みできます。
ただ、細かい突起が無駄に刺激になりすぎると言ってます。
確かに足の裏に突起の痕が付きますしね…。

ちなみにこちらを購入しました👇



☕まとめ

足つぼマットは「短時間でも続けられる健康習慣」。
体を温め、血流を良くし、疲れをためにくくしてくれます。
主婦の方なら、“ながら健康法”として家事の時間に取り入れるのがベスト!

足裏を刺激して、ポカポカ体質&スッキリした毎日を目指しましょう!&代謝が良くなって痩せると嬉しいな…。


お読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました